会社概要
| 店舗名 | みかげ薬品 | 
|---|---|
| 住所 | 〒802-0002 | 
| TEL | 093-551-7219 | 
| FAX | 093-551-7219 | 
| 店長 | 山田 健二 | 
| 事業内容 | 医薬品販売 | 
| 販売する医薬品の使用期限 | 原則、2年以上期限があるものを販売しております | 
特定販売に関する掲示事項
| 実店舗の写真1 |  | 
|---|---|
| 実店舗の写真2 |  | 
| 店舗開設者 | 山田 健二 | 
| 店舗名 | みかげ薬品 
 【許可区分】 
 医薬品販売許可証 | 
| 所在地 | 〒802-0002 | 
| 所管自治体名等 | 北九州市 | 
| 店舗の管理者名 | 山田 健二 | 
| 勤務する登録販売者の氏名、担当業務 | 山田健二 
 山長亜紀子 | 
| 取り扱う一般医薬品の区分 | 第2類医薬品、第3類医薬品(消毒用エタノールIP、ザルコニン液P、イソプロピルアルコール50%、ケンエーうがい薬、白色ワセリンP)、医薬部外品、その他(無水エタノールP) | 
| 勤務する者の名札等による区別に関する説明 | 登録販売者:「登録販売者」の名札に白色白衣を着用 
 一般従事者:上記以外のユニフォーム | 
| 現在勤務中の登録販売者の氏名 | 山田健二 | 
| 営業時間、営業時間外の相談時間 | 営業時間:9時から22時(店休日:不定休) | 
| 注文のみの受付時間 | 17時から翌9時 | 
| 通常相談時間及び緊急時の連絡先 | 093-551-7219 | 
要指導医薬品・一般用医薬品の販売制度関する掲示事項
| 要指導医薬品 | 医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していない薬。スイッチ直後の品目や劇薬。薬剤師が対面で情報提供・指導・販売。 | 
|---|---|
| 第1類医薬品 | 第1類医薬品は、一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全性上特に注意を要する成分を含み、特にリスクが高く副作用が生じるおそれがある医薬品です。 | 
| 指定第2類医薬品 | 指定第2類医薬品とは第2類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚労大臣が指定するもの(情報提供カウンターから7m以内に陳列する義務)で、リスクが比較的高い医薬品です。 | 
| 第2類医薬品 | 第2類医薬品とは、リスクが比較的高い医薬品で、まれに副作用等が生じるおそれがある医薬品です。 | 
| 第3類医薬品 | 第3類医薬品とは、リスクが比較的低い医薬品で、日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むものです。 | 
| 医薬品の表示に関する解説 | 医薬品パッケージおよび添付文書にリスク区分を表示することが義務付けられています。 
 要指導医薬品は、パッケージに「要指導医薬品」と表示します。 
 第1類医薬品は、パッケージに「第1類医薬品」と表示します。 
 指定第2類医薬品は、表示の「第2類医薬品」の「2」の文字を○又は□で囲っています。 
 第2類医薬品は、パッケージに「第2類医薬品」と表示します。 
 第3類医薬品は、パッケージに「第3類医薬品」と表示します。 | 
| 医薬品の情報提供等に関する解説 | 要指導医薬品は、薬剤師が書面等を用いて適正使用のために必要な情報提供および薬学的指導を対面で行う必要があります。(義務) 
 第1類医薬品は、薬剤師が書面等を用いて適正使用のために必要な情報を提供する必要があります。(義務) 
 指定第2類医薬品および第2類医薬品は、薬剤師または登録販売者が適正使用のために必要な情報提供に努めます。(努力義務) 
 第3類医薬品は、薬事法に規定がありませんが、薬剤師または登録販売者が情報提供に努めます。 
 | 
| 指定第2類の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 | 商品ページに「指定第2類医薬品」と記載します。 
 購入時の確認事項に、禁忌の確認・専門家への相談を促す表示を記載します。 
 | 
| 一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説 | 要指導医薬品は、商品ページに「要指導医薬品」と表示します。 
 第1類医薬品は、商品ページに「第1類医薬品」と表示します。 
 指定第2類医薬品は、商品ページに「指定第2類医薬品」と表示します。 
 第2類医薬品は、商品ページに「第2類医薬品」と表示します。 
 第3類医薬品は、商品ページに「第3類医薬品」と表示します。 | 
| 医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 | 〔医薬品被害救済制度〕医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。 
 【救済制度相談窓口】 | 
| 苦情相談窓口について | 医薬品の購入や使用等について不都合があった場合には、苦情を申し立てることができます。苦情相談窓口は 以下に設置してあります。 
 北九州市保健所医務薬務課 
 業界の窓口医薬品PLセンター | 
| 販売記録作成に当たっての個人情報利用目的 | 販売記録作成に当たって収集した個人情報は、個人情報の保護に関する法律に従い、適切に取り扱います。 | 
| その他必要な事項 | 医薬品は、用法用量を守り、正しくご使用ください。 | 
